お客様のブラウザはInternet Explorerです。
サイトが正しく見えなくなる場合がございますので、
最新ブラウザのご利用をお勧め致します。

 

横断幕を手作りする方法とは? 初心者でもできる作り方とポイントを解説

横断幕・出力専門店トップ > コラム > 横断幕を手作りする方法とは? 初心者でもできる作り方とポイントを解説

横断幕を手作りする方法とは? 初心者でもできる作り方とポイントを解説

応援やイベント、発表会などで掲げる横断幕を手作りしてみたいと思う方は多いのではないでしょうか? 横断幕は、市販品を購入するだけでなく、コツをつかめば自分で手作りすることができます。とはいえ、準備や作り方など分からず、なかなか踏み切れない方もいるでしょう。

本記事では、横断幕を手作りする際に必要な道具や、横断幕に適した布の種類、基本的な作成手順、仕上げの工夫まで分かりやすく解説します。オリジナリティあふれる横断幕作りに挑戦してみたい方は、ぜひ参考にしてください。



横断幕を手作りするのに用意するもの


横断幕を手作りするためには、いくつかの道具や材料をそろえる必要があります。基本となる布の他、デザインを転写したり色を塗ったりするための画材、仕上げに使う道具まで、準備することで作業がスムーズに進みます。家庭にあるもので代用できるものもありますが、仕上がりの質を高めるために専用のものをそろえておくと安心です。

用意するもの

・横断幕の布
・ミシン
・布用のり・布用両面テープ
・アイロン
・パソコンかスマートフォン
・A4コピー用紙
・チャコペーパー
・コピー用紙を固定するためのテープ(OPPテープ、セロファン粘着テープなど)
・ボールペン
・マスキングテープ(塗装用がおすすめ)
・絵の具(アクリル絵の具、水性スプレー、水性ペンキなどの専用塗料)
・筆と刷毛(塗料に合わせた専用のもの)
・新聞紙
・防水スプレー
・穴開けパンチ、またはハトメパンチ
・打ち具
・横断幕を飾るための細目のロープ

横断幕に適した布の種類は?



横断幕作りでは、使用する布の種類によって仕上がりや耐久性が大きく変わります。用途や掲示する場所に応じて、適した素材を選ぶことが大切です。

主な布の種類と特徴

・綿ブロード(薄手):ワイシャツなどに使われる薄くて軽い綿生地。手芸店で入手しやすい。室内イベント向き
・オックスフォード(厚手):丈夫でしっかりした質感。手芸店で入手しやすく、綿ブロードより丈夫
・トロマット:ポリエステル製の布で、軽くて強度もあり、屋内外どちらでも使用可能。柔らかくコンパクトに畳めるため持ち運びしやすい。発色がよく鮮明な仕上がり
・ターポリン:ポリエステル系繊維を合成樹脂フィルムで包んだビニール素材。雨や風にも強く防水性・耐候性に優れるため、屋外で長く使用する場合に向いている

布を選ぶ際は、屋内か屋外かといった利用環境を考慮しましょう。綿素材は価格も手頃で初心者が扱いやすいですが、屋外で長期間使用する場合はターポリンなどの専用素材を選ぶと安心です。発色、縫いやすさ、価格を比較し、総合的に見て自分の目的に合う布を選ぶことが、仕上がりの満足度につながります。

横断幕を手作りする基本の手順



横断幕を作るには、布の下準備からデザイン作成、下書きや転写、色塗り、仕上げまでの一連の流れがあります。大まかな工程を把握しておくことで、作業全体のイメージがつかみやすくなり、安心して進められるでしょう。以下では基本手順を7つのステップに分けて紹介します。転写シートを利用する方法については記事の後半で解説します。

1. 布の下準備をする



横断幕作りは布の下準備から始めます。布にシワが残っていると仕上がりに影響するため、アイロンをかけて整えましょう。次に、布の強度を保つため、ミシンで布の四辺を5cm程度内側に折り縫っていきます。ミシンがない場合は、 アイロン熱接着両面テープを使って布の端を張り付けます。その場合、一度貼り付けると剝がすのが難しいため、少しずつ貼るようにしましょう。

2. 横断幕のデザインをパソコンやスマートフォンで作成する



仕上がりをイメージしやすくするため、まずはデザインを作成します。パソコンやスマートフォンを使って文字やイラストを配置し、全体のバランスを確認しましょう。CanvaなどのデザインツールやWord、PowerPointの機能も活用できます。サイズ感を意識してデザインすることが重要です。

配色は視認性を重視し、背景と文字色のコントラストを強めると見やすくなります。フォントは目的や対象に合わせて選ぶと効果的です。例えば、運動部用なら太字で力強い書体、発表会用なら柔らかい雰囲気のフォントがよいでしょう。著作権のあるイラストなどは使用できない点に注意が必要です。

デザインを作成したら横断幕のサイズに合わせて印刷します。大きなデザインの場合は、複数枚に分割して印刷しましょう。

3. デザインした文字やイラストを布地に転写する



次に実際に布にデザインを転写します。横断幕の布の上に、チャコペーパー、デザインを印刷した紙の順に重ね、デザインに沿ってボールペンでなぞると線が布に写ります。

転写時にはデザイン位置がずれないように、テープでしっかり固定するのがポイントです。なお、デザインをなぞる際は、ペン先が硬い筆記用具を使用し、はっきりとした線を残せるようにしましょう。

4. マスキングテープなどで縁取りする



色を塗る前に、絵の具がはみ出さないようマスキングテープで縁取りをします。デザインの外側を囲むように貼ることで、きれいな線を保ちやすくなります。特に曲線部分は形に沿うように気を付けながら貼りましょう。曲線部分はカッターを使ってはみ出た部分をカットするという手もありますが、その場合は布まで切らないよう、力加減に注意が必要です。

マスキングテープは塗装用のものを選べば、剥がしたときに跡が残りにくく仕上がりも美しくなります。縁取りの丁寧さが完成度を左右するため、慎重に行いましょう。

5. デザインに沿って色を数回塗る



塗装は横断幕の印象を大きく左右する重要な工程です。アクリル絵の具などを使用し、デザインに沿って色を塗り重ねます。アクリル絵の具は水で薄め過ぎると透けてしまい、反対に水が少な過ぎると乾いたときに硬くなり過ぎてしまいます。目安は「絵の具2:水1」の割合です。アクリル絵の具の量は少し多めに用意しておきましょう。

塗る際は、一度に厚塗りするのではなく、都度乾燥させながら数回に分けて重ね塗りすると、発色が良くなり剥がれにくくなります。

広い部分は刷毛を、小さな細部は筆を使うと効率的です。背景色を先に塗ってから文字やイラストを仕上げると、全体のバランスを整えやすくなります。

6. 防水スプレーなどで仕上げ、乾かして完成



最後に防水スプレーを吹きかけて仕上げます。防水スプレーには雨や湿気、汚れなどから布を守る効果があり、長期間使用しても色落ちや劣化を防ぎやすくなります。屋外で使用する場合は必須と言えるでしょう。風通しの良い場所で行い、ムラにならないよう均一に吹きかけましょう。しっかり乾かしたら一旦完成です。

この後ハトメ加工をしますが、詳しくは後述します。

転写シートを使って横断幕を手作りする場合



横断幕をより手軽に仕上げたい場合は、転写シートを活用する方法があります。転写シートとは、パソコンで作成したデザインをプリンターで専用用紙に印刷し、布にアイロンを当てて転写できるアイテムです。初心者でも短時間で作業が進められます。

転写シートを使った基本手順

1.パソコンやスマートフォンでデザインを作成する
2.専用の転写シートに家庭用プリンターで印刷する
3.印刷面を布に当て、アイロンで加熱し転写する
4.完全に冷めてからシートを剥がし、仕上げる

この方法はプリンターの対応サイズに限りがあるため、大きな横断幕では複数のシートを使用する必要があります。きれいに仕上げるには、A4サイズの転写シートを使用する場合、1枚に2文字程度までを目安にしましょう。

転写シートは、使用する布の素材やプリンターインクとの相性を確認して選ぶと失敗を防げます。データを反転させて印刷するタイプのものもあるため、使用方法もよく確認しましょう。

ただ、耐久性は塗料を使った場合より弱く、雨や洗濯には不向きです。屋内利用や短期イベントに適していると言えます。仕上がりを長持ちさせたい場合は、絵の具の手順と同様、防水スプレーを軽く吹き付けて保護するとよいでしょう。

横断幕を固定するための「ハトメ」の作り方



横断幕をしっかり固定するには、布の端に「ハトメ」を取り付けることが重要です。ハトメは金属製のリング状パーツで、布に開けた穴を補強し、ロープを通す際の摩擦から布を守る役割を果たします。横断幕の大きさに合わせて、ハトメの大きさを選びましょう。取り付けの基本的な流れは以下の通りです。

ハトメの取り付け手順

1.穴開けパンチまたはハトメパンチで布に穴を開ける
2.ハトメ金具を上下から布に挟み込む
3.打ち具を使って叩き、金具を固定する
4.ロープを通して幕を支える

作業時に力を入れ過ぎると布が裂けるため、厚手の布や補強布を重ねておくと安心です。また、穴を開ける前に、高さが均等になるよう印を付けて確認・調整しましょう。

横断幕を手作りする際の費用の目安



最初にご紹介した方法で横断幕を手作りする場合、横断幕の布や絵の具、テープ、防水スプレー、ロープなどの材料費に5,000円~10,000円程度かかります。加えてミシンやアイロン、塗料に合わせた筆や刷毛、穴開けパンチなどの道具も必要です。すでに材料や道具を持っていれば、それを使用できますが、ない場合は全て購入が必要になるので費用がかかります。

転写シートで行う場合は、2,500円~5,000円程度が目安で、材料が減る分費用を抑えられるでしょう。

布の大きさや、塗料の種類・量、転写シートの枚数などによっても変動するため、あくまでも目安と捉えましょう。

まとめ



横断幕を手作りする際は、布の準備からデザイン、下書きや転写、塗装、仕上げまでの工程を経ることで完成度の高い作品が作れます。手作りならではのオリジナリティや低コストで作れる点は大きな魅力で、応援やイベントをより特別なものに演出できます。

とはいえ、仕上がりや耐久性に不安を感じる方もいるでしょう。そのような場合には、専門業者に依頼するのも一つの方法です。

「makumaku(マクマク)」では、安心価格で高品質な横断幕の作成を依頼できます。オリジナルのデザインの横断幕を手軽に作成したい方は、手作りの方法と合わせて検討してみてはいかがでしょうか。


;