送別会の横断幕に使えるメッセージや例文をケース別に紹介
横断幕・出力専門店トップ > コラム > 送別会の横断幕に使えるメッセージや例文をケース別に紹介
送別会の横断幕に使えるメッセージや例文をケース別に紹介
送別会の演出の一環として、横断幕の作成を検討している方も多いでしょう。メッセージを入れた横断幕を会場に設置することで、感謝の気持ちを目に見える形にして伝えられます。
ただし、ネガティブな意味を持つ言葉や、別れ・不幸を連想させる言葉など、送別会の横断幕では使用を避けたい言葉もあります。送り出す相手との関係性や退職理由なども考慮して、メッセージの内容を決めることが大切です。
本記事では、送別会の横断幕に使えるメッセージや例文、使用を避けた方が良い言葉について解説します。
【ケース別】送別会の横断幕に使えるメッセージや例文
送別会の横断幕に入れるメッセージは、送り出す相手の状況や関係性に合わせて選ぶことが大切です。横断幕のサイズによって文字数が限られるため、気持ちのこもったとっておきの一言を贈ることをおすすめします。
ここでは、定年退職や転職、異動、寿退社など、ケース別にメッセージや例文を紹介します。しっくりくる言葉が見つからずにお悩みの場合は、ぜひ参考にしてみてください。
定年退職する方を送り出すときの例文
定年退職する方を送り出すときには、長年働かれてきたことへの労いや、感謝の気持ちを込めてメッセージを贈りましょう。
定年退職は人生の大きな節目となるイベントです。お世話になった方の今後の活躍を応援する言葉や、健康を祈る言葉を入れると、より気持ちを伝えられます。
定年退職する方を送り出すときの例文は以下の通りです。なお「ご苦労さまでした」は通常、目下に対して使う言葉です。相手を労いたい場合は「お疲れさまでした」に言い換える必要があります。
・○○さん 定年退職記念
・○○さん お世話になりました
・○○さん 長い間お疲れさまでした
・○○さん いつまでも元気で
・第二の人生 幸多き日々を
・第二の人生 楽しんで
・祝定年 感謝を込めて
他社へ転職する方を送り出すときの例文
他社へ転職する方を送り出すときには、これまでの働きへの感謝や、新天地での活躍をお祈りする気持ちを込めてメッセージを贈ると良いでしょう。
相手によっては、家庭の事情などにより、やむを得ず転職を選んだ可能性もあります。転職に至った理由も考慮して、TPOに合った言葉を選ぶことが大切です。
他社へ転職する方を送り出すときの例文は以下の通りです。
・○○さん ●●年間お疲れさまでした
・○○さん 新天地でも頑張って
・○○さん また会う日まで
・○○さん 心から応援しています
・○○さんの新たな門出を祝して
・これからも応援しています
・今までありがとうございました
昇進により異動する方を送り出すときの例文
昇進や栄転により、他部署や本店へ異動する方を送り出すときは、お祝いの気持ちを全面に押し出したメッセージを贈るのがおすすめです。ポジティブな印象の言葉を選ぶと明るい雰囲気になり、新たな門出を盛り上げられます。
異動が決まった方を送り出すときの例文は以下の通りです。
・祝 ○○さんご栄転
・新天地でのご活躍をお祈りします
・○○さん みんなで応援しています
・○○さんの未来に幸あれ
・○○さんの夢がかないますように
・○○さんの幸運と成功を祈って
寿退社する方を送り出すときの例文
寿退社する方を送り出すときには、結婚のお祝いや新しい生活を応援する気持ちを込めて、心温まるようなメッセージを贈ると良いでしょう。
寿退社する方を送り出すときの例文は以下の通りです。
・○○さん ご結婚おめでとう
・○○さん 末永くお幸せに
・○○さん これからも笑顔で
・○○一同 心より幸せをお祈りします
・幸せな家庭を築いてください
・HappyWedding
上記の例文はあくまで参考とし、送り出す方の状況や関係性に合わせて、心を込めたメッセージを横断幕に入れてください。
送別会の横断幕で使うのは避けたい言葉
送別会の横断幕を作成するときは、使うのを避けたい言葉もいくつかあります。また、相手の状況によって使うか使わないかを見極めることも大切です。
具体的には、以下の3つに該当する言葉はなるべく避けましょう。
・ネガティブな意味を持つ言葉
・別れや不幸を連想させる言葉
・退職理由によっては使えない言葉
それぞれの言葉について詳しく解説します。
ネガティブな意味を持つ言葉
ネガティブな意味を持つ言葉は、新たな門出を祝う送別会の場にはふさわしくありません。長年お世話になった方が退職し、寂しい気持ちがあったとしても、「寂しい」「悲しい」「辛い」「残念」といった言葉を使うのは避けた方が良いでしょう。
送別会がしんみりとした雰囲気にならないよう、ネガティブな意味を持つ言葉は使わずに、相手の今後の活躍や豊かな人生への期待が膨らむような明るい言葉を選んで送り出すことが大切です。
別れや不幸を連想させる言葉
別れや不幸を連想させる言葉も、送別会の横断幕には使わないようにしましょう。
| 例 |
---|
別れを連想させる言葉 | ・離れる ・さようなら ・お別れ |
不幸を連想させる言葉 | ・死(四) ・苦(九) |
特に死(四)や苦(九)など、不幸を連想させる言葉は忌み言葉とされ、送別会などのお祝いの場では使用を避ける必要があります。
退職理由によっては避けた方が良い言葉
送り出す方の退職理由によっては、横断幕への使用は避けた方が良い言葉もあります。
退職理由 | 使用を避けた方が良い言葉の例 |
---|
寿退社 | ・飽きる ・去る |
転職 | ・落ちる ・滑る ・やめる ・失う ・失敗 |
異動 | ・流れる ・取り消す ・変更 ・中止 |
定年退職 | ・壊れる ・折れる ・枯れる ・終わる ・切れる |
家庭の事情 | ・おめでとうございます ・お祝い申し上げます ・新たな門出を応援します ・今後のご活躍をお祈りします |
例えば、定年退職する方を送り出す場合に使用を避けたい言葉は、老いを連想させる「枯れる」「終わる」「切れる」といった言葉です。結婚を機に退職する方に対して使用を避けたい言葉は、別れを連想させる「飽きる」「去る」などがあります。
また、先述のように転職する方の送別会では、相手の状況を考慮してメッセージを贈ることが大切です。近年は介護のための離職など、家庭の事情により退職する方も増えています。そういった事情のある方に「おめでとうございます」「お祝い申し上げます」などの言葉をかけるのは適切ではありません。
横断幕に入れるメッセージによっては、お祝いの気持ちや感謝の気持ちが伝わらず、逆にネガティブな印象を与える場合があります。
送別会の横断幕に使えるメッセージや例文を知ろう
送別会で感謝の気持ちを伝えるなら、横断幕の作成がおすすめです。「○○さん、長い間お疲れさまでした」「新天地でも頑張ってください」など、思いを言葉にして横断幕にすることで、心に残る送別会を演出できます。場合によっては使えない言葉もあるため、定年退職や転職、異動、寿退社など、相手の状況に合わせてメッセージを選ぶことが大切です。
makumakuでは、送別会などで使用する横断幕を作成しています。makumakuの横断幕は発色性に優れており、文字がはっきりと見え、デザインも鮮明に仕上がります。お客さまが用意したデータ入稿の他、一からデザインをオーダーすることも可能です。送別会で使用する横断幕を作成したい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。