

横断幕・出力専門店トップ > コラム > タペストリーを作成するメリットとその作成方法
タペストリーを作成するメリットとその作成方法
最近、販促ツールとしてタペストリーを使用する人たちが増えています。しかし、ポスターやのぼりといったアイテムとの違いや、その使用方法についてはまだまだきちんと認知がされていません。せっかく使用するならばしっかりと効果のあるものにしたいものなので、まずはどういったものでどのような効果が得られるのかをきちんと知り、その上で使用することが重要です。
タペストリーというのは、飲食店や商店の壁やガラス窓の部分に吊り下げられているタイプの広告です。部屋のインテリアにすることもできますし、壁に吊り下げることで店内の目隠し効果を得ることもできます。また、日常的に人の視界に入ることによって、自然と宣伝効果が得られるというメリットもあります。
基本的にはポスターと同じように使用することが可能で、得られる効果についても同じようなことが期待できます。違う点はその素材です。ポスターは紙に印刷されたものであるのに対して、タペストリーはクロスやテトロンポンジと呼ばれる合成繊維でできた素材に印刷がされています。元々はつづれ織りで作ったものであると定義されていましたが、今では化学繊維の布に印刷されたものも含まれるようになっています。
ポスターであれば貼る場所を選びますし、水に濡れてしまうと印刷が消えてしまったり滲んだりしますが、化学繊維であれば破れることも滲むこともほとんどないために、外での使用も可能です。また、保管もしやすく、サイズについても選ぶことができるので、自分たちの飾りたい場所に合ったサイズでオーダーをすることができるうえ、自分たちのオリジナルのデータのものを作成することも可能です。そのため、様々な場所でいろいろなタイプのものを使用することができます。…タペストリーの詳細はこちら
ポスターではなくタペストリーを使用するということにはいくつかのメリットがあります。まずは、管理が簡単であるということです。ポスターの場合は、綺麗に貼るということが意外に難しかったりします。どうしても貼り付けるときにはセロハンテープや画鋲といったものが必要であり、貼り付けていると途中で落ちてきてしまったり、剥がした際にテープ跡が残ったりという問題がありました。
その点タペストリーは、最初に止めるための金具を用意したり設置をしたりするという手間はかかりますが、落ちてくることはありませんし、しっかりと固定をするために掲示した状態を維持することができます。印刷も化学繊維にトナー印刷がされているので、少しの風雨では落ちる心配もありません。貼ってからそのままの状態で放置していても困らないという点で、管理が簡単であると言えます。
次に、季節によって変えることができるということがあります。金具を用いての固定は必要ですが、一度設置をしたら取り外せないわけではありません。途中で状況に応じて取り外すことができるのです。そのため、季節によって広告の内容を変えることも可能です。また、その際には外したものは巻き取って補完ができるので、コンパクトになりますし、きちんと箱に入れたり袋に入れたりして収納をしておけば、ポスター部分にシワがよったり傷がついたりする心配もありません。省スペースでの管理ができて、なおかつ綺麗な状態で保存ができるのは、ポスターでは難しいことです。
最近では印刷技術が進化したことで、オリジナルのものも簡単に作ることができます。データさえ用意をすれば一般的なものに自分たちのお店の名前や連絡先、オリジナルの写真といったものを取り込んで作成することも可能です。…タペストリー製作についてはこちら
最近では印刷技術が進化したことによって、今までよりもリーズナブルに様々なタイプのものを印刷することができるようになっています。化学繊維にも印刷をすることができますし、大型のプリンターさえあれば、パソコンで作成したデザインを簡単に印刷することができるため、様々なメーカーがタペストリーの製作をしています。
ただし、多くのメーカーは店舗を構えずにインターネット店舗を構えていることがほとんどです。店舗を構えずに印刷工場だけを持つことによって、人件費や地代家賃をカットし制作費を浮かせることができるという点、全国から発注を受けることによって利益確保ができるため、その分費用の面で還元ができるという点から実店舗を持たないというメーカーが多くなっています。
また、実際に対面でのやり取りであってもパソコンを使用するため、パソコンでのやり取りの方がデータを正確にやり取りすることができるという点もあり、ここからも店舗を構える必要がないということが言えます。そこで、作成にあたってはインターネットで業者をいくつか選んで比較検討を行い、それから最終的な依頼先を決めるのがオススメです。
依頼先を決めれば、具体的にデザインを話し合い、サイズや素材の確認、かかる費用の確認といったことを進めていきます。最初から依頼先を決めてしまう必要はなく、見積もりを出してもらってそれを元に比較検討をしても構いません。メーカーによってかかってくる費用は違いますし、作成できるサイズや素材の種類といったものも違ってくるので、必ず見積もり段階で細かな部分まで確認をして比較検討するようにしましょう。